お住いのエリアには、1店舗くらいはコインランドリーがあるかと思います。
昔ながらの店舗もあれば、まるでカフェ?と思うほどおしゃれでスタイリッシュな店舗もあります。
このコインランドリー、自宅に洗濯機がある・ないにかかわらず、とても便利に活用できるのをご存知でしたでしょうか。
本記事ではコインランドリーの使い方や特徴などについてお話していきます。
Menu
初めてで不安!コインランドリーの利用の仕方が知りたい
コインランドリーには、さまざまなタイプの洗濯機や乾燥機が用意されています。
店舗によって特徴が異なる場合がありますが、一般的な洗濯機以外にも毛布などが洗えるような大型のタイプのものや、スニーカーを洗う専用の洗濯機などが利用できるところもあります。
そのため、自宅に洗濯機がなく家で洗濯ができないという人だけでなく、家の洗濯機では洗いきれないものを洗うために利用しているという人もたくさんいます
また大型の乾燥機も利用できるので、大物の洗濯乾燥や梅雨時の衣類乾燥に使うという人もいるのです。
コインランドリーに用意されている洗濯機など
コインランドリニーには、以下のような洗濯機などが用意されています。
- 洗濯乾燥機
- 洗濯機(ドラム)
- 洗濯機(縦型)
- 乾燥機
- スニーカーランドリー
すべてのタイプが用意されているとは限りませんが、大体このような感じです。
洗濯機などは、大中小サイズの異なるものを用意しているコインランドリーもあります。
それぞれ用途が異なりますので、洗いたいもの量や大きさに応じて使い分けるようにすると良いでしょう。
コインランドリーの使い方
- 空いている洗濯機を確認
- リフレッシュ操作をする
- 衣類を入れて洗濯コースを選ぶ
- お金を投入する(先に入れてからコースを選ぶものもあります)
- 運転終了時間まで待つ
利用の際の流れは大体上記の通りです。
店舗によっては、機会に直接入金するのではなく、別の機械でICカードを先に購入してから使用するタイプもあります。
リフレッシュモードがないタイプの洗濯機を使用している、コインランドリーもあります。
ですが使用前に洗濯機内をきれいにできる機能ですので、ついているようであればリフレッシュ操作をしておいたほうが気持ちよく利用できるでしょう。
さまざまなタイプの洗濯機や乾燥機があるため、どれを使用してよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。
このような場合でも、コインランドリーの店内に使い方や使える衣類などが詳しく書かれているので、あまり心配はいらないでしょう。
コインランドリーで洗えないものってある?
コインランドリーでは、一般的な洗濯機で洗えるような衣類は一通り洗濯可能です。
水洗い可能なシャツやTシャツ、ズボンはもちろんのこと、靴下や下着、肌着類もOK。
また羽毛布団や毛布、カーテンのような大物も洗えます。
一部の店舗ではスニーカー専用の洗濯機も用意されているので、スニーカーのお洗濯だってできます。
洗えないものは以下の通り
洗えないものは店舗により多少異なりますが、大体以下のようなアイテムは洗濯不可となっています。
- 綿布団や羊毛布団
- ウールやシルクの製品
- ぬいぐるみ
洗濯機で洗うと、綿が寄ってしまったり型崩れしてしまうものはNGですね。
ウールやシルクは、縮みなどが起こりやすい素材のためこちらもNGです。
このほかにも、熱に弱い素材などは一部過乾燥を避けるようにと注意書きがされているものもあります。(洗濯や乾燥自体は可能です。)
※一部店舗では綿布団の洗濯ができる専用の洗濯機を導入しているところもあります。ですが基本的にはNGです。
コインランドリーの仕上がりが心配
コインランドリーの洗濯機の性能だけでいえば、家庭用の洗濯機と洗浄力にあまり差はありません。
ですが家庭用のものと比べると、大容量の洗濯機や乾燥機が多いため
- たっぷりの水で洗える
- しっかりと乾燥させられる
といった特徴があります。
これらの特徴により、家庭で洗うよりもしっかりと汚れを落とせます。また、しっかりと熱乾燥させられるため、生乾き臭とも無縁ですし、ダニなどを防ぐことだってできるのです。
もちろん仕上がりは、ふっかふか。
洗濯物同士の摩擦も少なく済むので、シワや衣類ダメージも押させられるといったメリットもありますよ。
自分で洗うより簡単便利!これからは宅配クリーニングの時代
いいことだらけに思えるコインランドリーですが、いくつかデメリットというか弱点もあります。
それは以下のような点です。
- 柔軟剤や洗濯洗剤は自分で自由には選べない
- スタッフなどは常駐していないので質問などができない
- 仕上がるまで待機する(もしくは時間をつぶす)必要がある
- 染み抜きなどはできないため自分で前処理や染み抜きが必要
- 素材を理解していないと縮みや変色を起こしてしまう場合もある
- 持っていく&持ち帰る手間がかかる
洗剤や柔軟剤が選べないのはともかく、時間が取られてしまうのはコインランドリー利用の大きなデメリットでもあります。
また洗濯乾燥機で洗ってよい素材なのかなどは、自分で判断する必要がある点も、洗濯があまり得意でない人からするとなかなか大変でしょう。
とはいえ、コインランドリーは基本「無人」ですから、聞きたくても聞ける人がいないのです。
コインランドリーの使用に不安があるという人は、素材ごとに分けて適切にきれいにしてくれるクリーニング店の利用が安心です。
しかしクリーニング店の利用は、コインランドリーと比べると費用がかさんでしまうという問題があります。
そんなときは、オトクなプランが用意されている宅配クリーニングを利用するのも手です。
宅配クリーニングならコインランドリーのデメリットをうまくカバー
宅配クリーニングなら衣類の素材に合わせて適切に洗ってくれるので、衣類ダメージの心配もなし。気になるシミだって、プロの技できれいにしてもらえます。
宅配クリーニングなら、自宅にいながら「集荷」と「お届け」がかないます。コインランドリーのような「持ちはこぶ大変さ」などのデメリットも、しっかりと解消できるでしょう。
たくさんの衣類をまとめてだせるパックプランや、詰め放題プランなどを用意している宅配クリーニングもあります。
このような料金プランを活用すれば、たくさんの洗濯物もリーズナブルにオトクに依頼できるでしょう。
クリーニングは高いからとそれまで利用していなかった人も、ぜひ一度宅配クリーニングのサービス内容や料金プランをチェックしてみることをおすすめします。
初めてでも安心!今人気の宅配クリーニング5選
リネット
2回目以降は、コンビニからも集荷可能なリネット。
生活スタイルに合わせた利用が出来るので、忙しい方にも人気があります。
毛玉・毛取り・染み抜きが無料!
加工オプションも多いので、クリーニングにこだわリのある方も満足していただけますよ。
こんな方におすすめ!
- 宅配クリーニングを初めて利用する
- 少しでもクリーニング代を抑えたい
- ライフスタイルに合わせて宅配クリーニングを利用したい
リビナス
お客様満足度が高いリビナス。
染み抜き・ボタン修理、毛玉取りや送料が無料なのでとてもお得です。
収納スペースが狭く、衣類の保管に困っているなら、保管サービスの利用がおすすめ。
すぐに着る機会がない衣類を、12ヶ月間無料で保管してもらえます。
こんな方におすすめ!
- 安心して依頼したい
- 忙しい毎日で家事を時短したい
- 衣服の保管スペースに困っている
クリラボ
まとめてクリーニングに出したい方は、パックプランがおすすめ。
クリーニングパック・羽毛布団パックともに、抗菌除菌仕上げが無料でついてきます。
2回目以降は集荷バッグの再利用で、2000円引きになるリピート割引もあるのでお得。
最長で9ヶ月間、衣類を無料で保管してくれるので、収納で困っている方もおすすめです。
こんな方におすすめ!
- クリーニング代を少しでも抑えたい
- 衣服の保管スペースに困っている
- まとめてクリーニングに出したい
リコーベ
クリーニング職人1人に対して、抱えるお客様は10名限定。
丁寧なクリーニングで信頼も厚く、安心して依頼することが出来ます。
無料の会員登録を行うと、最大12ヶ月の保管サービスが無料!
染み抜き・ほつれ直し・毛玉取り・ボタンゆるみ直し・再仕上げも無料で行ってくれます。
こんな方におすすめ!
- 丁寧に仕上げて欲しい
- 衣服の保管スペースに困っている
- 様々なサービスをお得に受けたい
カジタク
イオングループが運営しているカジタク。
衣服・布団・ぬいぐるみなど、お子様のいる家庭にも嬉しいプランが充実しています。
布団には、新しい羽毛をプラスしてくれる新サービスも登場して、益々充実度がアップ。
オプションも豊富で、帯電防止や簡易染み抜き・くすみ・変色加工の他、花粉ガードやカビ防止・ダニ/アレルゲン除去・防ダニ加工を、アイテムに合わせて無料で行ってくれます。
こんな方におすすめ!
- 安心して依頼したい
- 子供の身の回りのものは清潔に保ちたい
- 無料でサービスを受けたい
外出できない時にも安心の宅配クリーニングが便利!
思うままに外出できなくなった今、安心かつ便利な宅配クリーニング。
自宅に居ながら、申し込みから集荷・納品が全てが完了するので、今の時代にマッチしています。
コインランドリーでは出来ない、特殊な加工や無料のオプションなどもあるので、まだ利用したことがない方は、ぜひ一度試してみてくださいね!