ニットなど洗濯機で洗うと、びっくりするほど縮んでしまうことってありますよね。
素材によっては洗濯によって縮んでしまうものもあるため、洗濯の際は注意が必要です。
ではもし、大切な衣類が縮んでしまったときはどうすればよいのでしょうか。
縮んだ服は素材に応じてちょっと手を加えることで、もとの大きさに戻せる場合があります。
もう着られないと捨ててしまう前に一度試してみてほしい、縮んだ服の戻し方を紹介します。
Menu
縮みやすい素材や洗濯時に注意が必要
普通に選択しても縮まない衣類と、気を付けて洗濯しても縮んでしまう衣類ってありますよね。
これらの大きな違いは「素材」…生地を作っている糸の種類ですね。
たとえば以下のような素材の衣類は、洗濯により縮んでしまいやすいという特徴があります。
- コットン素材(綿)
- ウール素材
- 麻やリネン
- シルク素材(絹)
どちらも水を含むことで縮んでしまいやすい素材ですね。コットンは含んだ水が乾く際に縮み、ウールは濡れた状態で洗濯機の中で動き回ることで繊維が硬くなり、縮んでしまいます。
どちらも濡れただけで縮むというわけではないため、洗濯可の場合は素材に適した洗剤で洗えば洗濯すること自体は問題ありません。
リネンや麻は、熱に弱い素材です。熱乾燥はもちろん、温度の高いお湯で洗濯しても縮んでしまうことがあります。
シルク素材の衣類は洗濯不可となっているものが多いですが、これも縮みや変色、しわやよれなど洗濯トラブルを起こしやすいためです。
このように「天然素材」を使った衣類などは、洗濯によって縮みやすい傾向にあります。
洗濯の際は洗濯表示を十分に確認し、洗濯ネットに入れて洗うようにしたほうが良いですね。
こちらも参考に
-
-
おすすめの人気洗濯洗剤10選!初めてでもわかる種類や選び方と使い方まとめ
たくさんある洗濯洗剤の中から、自分の納得のいく洗剤を選ぶのは結構大変ですよね? 特にドラッグストアなどで並ぶ洗剤は、見ているだけで「あれも良さそう!」「こっちも良いかも!」ってなります。 目移りするの ...
続きを見る
縮んでしまっても後から戻す方法はある
ウールやコットンの衣類は、気を付けて洗っていても縮んでしまうことがあります。
ですが元に戻せる方法はありますので、まずは試してみてほしいなと思います。
コンディショナーやトリートメントを使った戻し方
ウールのニットやシルク素材の衣類は、洗濯縮んでしまったとしても元に戻せる場合があります。
手軽な方法としておすすめなのが、ヘアケアに使用するコンディショナーやトリートメントを使った方法です。
ただし、使用するのは「ジメチコン」というシリコン成分が配合されている製品であることが条件。
以下のような手順で、衣類をトリートメントしてあげ、戻の状態に戻してあげましょう。
- 洗面器などに30℃程度のぬるま湯をたっぷり入れる
- コンディショナーやトリートメントをワンプッシュ加えてなじませる
- 衣類を洗面器のぬるま湯につける
- 全体が液体に浸ったら水気を切って軽く絞る
- 濡れた状態のまま形を整えて陰干しする
絞る際はぞうきんを絞るようにせず、ぎゅっと押して水気を切るようにした方が衣類のダメージも防げます。
ニットを干す際はハンガーにかけて干さず、平干しネットの上で干すようにしましょう。
コンディショナーなどに含まれるジメチコンが、絡んで硬くなったウールのほつれを解消させ、もとのサイズへと戻してくれるでしょう。
スチームアイロンでのばして戻す方法
コットンやリネン、麻などの素材は、スチームアイロンを使って伸ばすことができます。
全体を霧吹きなどで濡らし、半乾きの状態でアイロンがけをするのでもOKです。
- 衣類に湿り気を与える
- 洗濯表示に記載の温度にアイロンを温める
- 生地を引っ張りながらアイロンをかける
テカリが出やすい衣類の場合は、あて布をしてアイロンがけをするようにしましょう。
直接アイロンがけができないニット素材も、アイロンから出るスチームの力を借りて伸ばすことができます。
アイロンをニットから少し離した状態でスチームを当て、やさしくニットを伸ばしてあげればOKです。
頑固な縮みの場合には、トリートメントとアイロンのスチームをWでかけてあげる方法もおすすめです。
トリートメント液に浸した衣類が半乾きの状態になったら、スチームを当てて伸ばせばOKです。
手間はかかりますが、この方法でほとんどのニット素材の縮みが解消できるはずです。
自宅で縮みを戻すのは手間がかかる
今回紹介した方法を使えば、多くの衣類の縮みは解消できるはずです。
自宅でできれば余計な費用をかける必要もありませんし、縮んでしまったらどうしようと恐れる必要もなくなりますよね。
とはいえ縮みを戻すための作業は、正直手間もかかるし大変です。
またシルクなどのデリケートな素材の場合には、うまく戻せなかったりかえって衣類を傷めてしまったりする危険性もあります。
自分でやるのはちょっと手間だなと感じてしまう人や、上手に戻せるか不安だという人は、ムリをせずプロであるクリーニング屋さんにお願いするのもひとつの方法です。
クリーニング屋さんであれば、もとの衣類のサイズがわからない場合でも、きれいに縮みを戻してくれることでしょう。
宅配クリーニングで気軽に縮みの修繕を依頼してみよう!
クリーニング店でニットなどの縮みを戻してもらうことは可能です。
とはいえ、近所のクリーニング店に持ち込むのは時間的になかなか大変で…
という人もいるでしょう。
そんな人には、自宅にいながらクリニックの依頼ができてしまう、宅配クリーニングの利用がおすすめです。
宅配クリーニングでも、ニットの縮みの修繕依頼が可能ですので、賢く利用していきたいですね。
とはいえ、縮みを戻してもらう修繕クリーニングは、いわゆる「オプション」扱いです。
そのままクリーニングに出しても、修繕対応はしてもらえず、ただきれいになって戻ってくるだけですのでご注意くださいね。
宅配クリーニングで衣類の縮みを戻してもらうには、縮みを戻す修繕に対応しているクリーニング店を選ぶことがポイントとなります。
そうでないクリーニング店でも、縮みを伸ばす努力をしてくれるところはあります。
依頼時に電話で相談をするか、補足書きとして「縮み修繕(縮み修正)依頼希望」などを添えておくと良いでしょう。
キレイナ
どんな特殊素材・高級ブランド品・他店で断られた服でも、クリーニングしてくれるキレイナ。
一般的な衣服はもちろん、着物やドレスといった複雑な衣装、革製品など幅広く取り扱っています。
色修正やリペアなどメニューが充実していて、色あせや縮みで諦めていた衣服も、甦らせることが可能。
ネクシー
宅配クリーニングと保管クリーニング(保管は最大7ヶ月無料)の2コースから選択。
お手頃な料金設定で、高品質のクリーニングをしてくれるので安心。
会員になると、修理や毛玉取りが無料になる他、クリーニング代がいつでも10%OFF!
オプションで、エクセレント加工・ダブルウォッシュ加工・リペラント加工・デオドラント加工が選べます。
洗濯で服が縮んでもすぐに諦めないで!
洗濯をして縮んでしまった衣類も、トリートメントやアイロンのスチームを使えば自宅でもきれいに戻すことは可能です。
少々手間はかかってしまいますが、普段着として利用しているような衣類であれば捨ててしまう前に一度試してみるのも良いでしょう。
大切な衣類やデリケートな素材の衣類を縮ませてしまった場合には、宅配クリーニングなどに相談すすのがおすすめです。
全てのクリーニング店で対応しているとは限らないため、事前に確認や相談をしてから依頼するようにしましょう。
洗濯で縮んだセーターは元に戻る?簡単に直る2つの方法と縮む原因
セーターが縮んでいることに気が付いた瞬間、そのセーターがお気に入りであればあるほど絶望感に襲われますよね。
諦めたくはないけれど、諦めないといけなかった経験をお持ちの方は、きっと多いと思います。
でも、もし簡単に直せる方法があったとしたらどうでしょう?
それが、家にあるアイテムで済むとしたら。しかも、高い費用をかけずに直せるとしたら。
それが可能なら嬉しいですよね!
服が縮んでしまう例として多い、セーター系の服を治す方法をご紹介したいと思います。
洗濯でセーターが縮む原因
セーターが縮んでしまうのは、洗濯をした時にフェルト収縮が起きるから。
水に濡れることで、繊維が絡み合い収縮することで縮んでしまうんです。
フェルト収縮とは?
ウールやカシミヤなどの動物繊維は、水を含むことでキューティクルが開いてしまいます。
開いたキューティクルは絡まりやすく、繊維同士がどんどん目詰まりを起こすことに。
そして一度絡まると戻りにくく、固く収縮し縮んでしまうのがフェルト収縮です。
縮んだセーターの簡単な直し方2つの方法
必要なもの
- スチームアイロンまたは洗髪用トリートメント
- 洗面器かタライ(洗面台でも大丈夫です)
- ゴム手袋(手肌が荒れやすい方など必要に応じて)
縮んだセーターは、2つの方法で元に戻すことが出来ます。
スチームアイロンがないという方でも、洗髪用のトリートメントは多くの方が使っていると思いますので、ぜひ試してみてくださいね。
縮んだセーターの直し方① スチームアイロンを使って直す
縮んだセーターは、スチームアイロンの熱を利用することで元に戻すことが出来ます。
STEP1
まずは、セーターを裏返しましょう。
こうすることで、直接スチームが表面の繊維に当たらなくなります。
もし、熱が加わったことで繊維にダメージが多少加わったとしても、見た目にはわからないので安心です。
STEP2
セーターにアイロンのスチームをあてていきます。
この時、アイロンがセーターにつかないように浮かせて、スチームの熱だけがあたるようにして下さいね!
アイロンが直接繊維にあたると、焦げてしまう場合があります。
それが原因で繊維が弱くなり、糸が切れたり縮れてしまって、修復することが出来なくなってしまいます。
STEP3
次に、スチームをあてた部分を伸ばしていきましょう。
スチームを広範囲にあててしまうと、伸ばしきる前にスチームの熱が冷めてしまい、逆効果になるので要注意!
アイロンのスチームは、細かく分けてあてるのが、上手く伸ばすコツです。
STEP4
ステップ②~③を、セーターが希望の大きさになるまで繰り返します。
※セーターがフェルト状に固まっている場合は、サイズを元に戻すのは困難です。
縮んだセーターの直し方② 洗髪用のトリートメントを使って直す
動物繊維のカシミヤやウールなどの場合は、洗髪の時に使うトリートメントやコンディショナーで戻すことが出来ます。
きしみや摩擦を抑えて滑らかにしてくれるシリコーン入りのものを使うのがポイント。
※シリコーン(ジメチコンと表記されているもの)
STEP1
お湯を張った洗面器や洗面台・タライなどに、トリートメントを入れてしっかり溶かします。
STEP2
トリートメントがしっかり溶けたら、水を入れて40℃くらいのぬるま湯にしましょう。
縮んだセーターやニット類を30分程つけ置きします。
STEP3
つけ置きが終わったら軽く水気を絞り、元の大きさになるように引っ張って伸ばしましょう。
伸ばし終わったら、タオルドライをして平干しします。
セーターが縮まないように洗うにはどうしたらいいの?
水を含んだまま、もんだり摩擦を起こさないことが大事。
洗面台や洗面器・タライなどにぬるま湯を張り、手押し洗いすることでセーターの縮みを防ぐことが出来ます。
ですが、『手押し洗いはちょっと…。』という方が大半ですよね。
そんな時は、洗濯機のドライコースを使いましょう。
洗濯タグに手洗いマーク(桶に手を入れているマーク)があれば、ドライコースを使うことが出来ます。
ドライコースは、水流や脱水力が通常より弱く、繊維に与えるダメージを抑えてくれますよ。
洗濯機メーカーによって、手洗いコースやおうちクリーニングというボタンになっています。
洗う時は、エマールなどのおしゃれ着洗剤を使うのがおすすめ!
おしゃれ着用洗剤を使うメリット
おしゃれ着洗剤は、繊維の滑りを良くして滑らかになるので、衣類へのダメージを抑える働きをしてくれます。
その結果、キューティクルが絡まりにくくなり、縮みを起こしづらくしてくれます。
また、型崩れ防止の働きや毛玉の発生も抑えてくれるので、デリケートな衣類の洗濯にとってもおすすめですよ。
セーターが縮んでも諦めないで!
セーターが縮んでしまっても、直す方法を知っていると焦ることなく対処できます。
また、縮まないための洗濯方法を知ることで予防も可能に。
処分する時の悲しみは大きいので、そうならないために、ぜひ参考にしていただければと思います!