衣替えの時期に合わせて、学生服をクリーニングに出すという人も少なくないでしょう。
ですがもう少し頻繁に洗いたいし、自宅での洗濯で気軽に洗えたらいいのにと考えている人もいるのではないでしょうか。
決して自宅でも洗えないことはないのですが、型崩れしやすく手間もかかるため、できればクリーニングに出したほうが良いアイテムです。
本記事では、制服を自宅で洗う際の注意点やデメリット、クリーニングがおすすめの理由についてお話しします。
Menu
自宅で洗う時にはここに注意!
カッターシャツや夏のセーラー服などは、自宅で気軽に洗濯ができるアイテムです。
しかし、ブレザーや学ラン、スカートやズボンとなるとなかなかそうもいきません。
毎日汗をかいたり、ホコリっぽい場所にいたりと、けっこう汚れがちな制服。
できれば毎月洗えたら、清潔で気持ちよく着用できるのに…と思うこともありますよね。
とはいえ頻繁にクリーニングに出すのもおっくうだし、自宅でパパっと洗えるのでは?と考える人もいるでしょう。
しかしブ学生服は自宅で洗濯するデメリットも多いため、できればクリーニング店で洗ったほうが良いアイテムなのです。
自宅で制服を洗うデメリット
制服は自宅で洗えないこともありませんが、メリットよりもデメリットのほうが多くなりがちです。
まず生地が厚手の制服は、家庭で水洗いをするとなかなか乾かないといった問題があります。
変色や生地ダメージにもつながるため、日光に当て乾かすことや乾燥機での乾燥はNG。
乾くまでに時間がかかってしまうと、雑菌が増えて嫌なにおいの原因になってしまうこともあるのです。
また制服はシワになりやすく、アイロンがけが必要です。
アイロンがけをするのが手間となるだけでなく、黒や濃紺の制服だとアイロンがけをした際に、テカリやすいといった問題もあります。
女子学生服のスカートにはプリーツがあしらわれたものも多く、自宅で頻繁に洗っているとひだが崩れてしまうこともあるのです。
自宅で手軽に洗えれば、清潔を保てる上にクリーニング費用を浮かせることも可能です。
しかし生地へのダメージや乾きにくさ、アイロンの手間などを考えると、どうしてもデメリットのほうが目立ってしまうのです。
自宅で洗う場合はこんな点に注意を
もしも自宅で洗う必要が出てしまった場合には、以下の点に注意をして洗濯しましょう。
制服を洗う際は、できれば手洗いのほうが生地へのダメージや型崩れのリスクも抑えられます。
しかし生地にしみこんだ汗や皮脂汚れなどをしっかりと落とすためには、洗濯機のほうが良いかもしれませんね。
注意点は以下の通りです。
- 洗濯機を使用するときは洗濯用ネットに入れて洗う
- 洗うときは制服のみでほかの衣類と一緒にしない
- 襟やそで回りなどは皮脂がつきやすいので余洗いする
- 洗剤はデリケートな衣類の洗濯に適した「おしゃれ着洗い用洗剤」
- 柔軟剤を使用する際はニオイのきつくないものを
- 手洗いコースなどで洗い、脱水も短時間に
- 脱水後はシワを防ぐためにすぐに干す
- 風通しの良い場所に陰干しをするのが基本
- アイロンがけはスチームのみ、またはあて布をして
ちょっと面倒に感じてしまうかもしれませんが、制服の素材はシワや毛玉などができやすいため、洗濯時の取り扱いは丁寧にする必要があります。
また黒や濃紺の制服の場合タオルやほかの衣類と一緒に洗うと、白っぽい繊維がついてしまうこともあるので、制服のみで洗うという点も重要です。
ボタンやファスナーなどが引っ掛かって壊れたり取れたりしてしまうことがあるので、それぞれ洗濯用ネットに入れて洗うなどの配慮も必要となります。
柔軟剤はお好みで使用したほうが、ごわつきが防げてよいのですが、集団の中で着用するものですので、臭いのきつすぎるものなどは避けたほうが良いですね。
シワになりやすくスカートなどは洗うとプリーツが崩れやすいので、アイロンは必要となるケースがほとんどです。
ただしテカリが出やすい素材ですので、必ずあて布をして中温でアイロンがけするようにしましょう。
何度か自宅洗いを繰り返していると、スカートのプリーツやスラックスの折り目がぼんやりとしてきがちです。
折り目固定スプレーなどをつかって、ピシッとアイロンがけをしてあげると良いですね。
制服の自宅洗いはやっぱり大変!宅配クリーニングで気軽に洗おう
デリケートな上に乾きにくく、アイロンがけも必要と、制服の洗濯はなかなか手間がかかるものです。
自宅で洗いたいという気持ちもすごくよくわかりますが、やはりここはプロのクリーニング屋さんに任せてしまった方が便利です。
皮脂汚れや汗などもさっぱりと落としてもらえますし、プリーツやセンターラインもしっかりとアイロンがけをしてもらえるので、パリッとした印象に仕上がります。
クリーニングは地域のクリーニング店よりも、宅配クリーニングに依頼するのがおすすめです。
宅配クリーニングなら自宅まで制服を取りに来てくれますし、クリーニングが完了すれば自宅へと届けてもらえます。
忙しくてクリーニング店に持ち込むのが大変という人や、取りに行くことを考えるとおっくうという人も、これなら気軽に制服のクリーニングも依頼できるでしょう。
宅配クリーニングなら、制服上下合わせて1,500円~3,000円。地域のクリーニング店と同等か、やや高い程度の料金です。
ただし納期にはある程度日数を必要としますので、週末のクリーニングは地域のクリーニング店へ、長期休暇のさいは宅配クリーニングと使い分けると良いかもしれませんね。
宅配クリーニングの預かりサービスも便利
オフシーズンの制服は、クローゼットの中などで一定期間保管しておく必要があります。
中学校や高校の場合、衣替えの日などは大体固定されているので、オフシーズンは一切出番がありません。
その期間は宅配クリーニングの預かりサービスで、保管しておいてもらうのもおすすめです。
クリーニング後、そのまま一定期間保管してもらい、衣替えの少し前に届けてもらえばOK。
収納場所も取りませんし、制服にとって良い環境で保管してもらえるでしょう。
保管サービスはオプション料金がかかるところもありますが、クリーニングに出せば無料で対応してくれる宅配クリーニング店もあります。
学生服のクリーニングならこの宅配クリーニングがおすすめ
リネット
宅配クリーニングにおいて、5部門でNo.1を獲得するなど満足度の高いリネット。
手間のかかる毛玉取りや、厄介な染み抜きを無料で行ってくれます。
30日間無料で再仕上げのサービスを受けられるので安心!
リナビス
衣服のクリーニングは、抗菌・シワ予防・柔軟・毛玉防止・静電気防止の5つの加工が標準装備。
その他、毛玉取りやボタンの修理、染み抜きも無料で行ってくれます。
学生服に嬉しい汗抜き加工もオプションでつけることが出来るので、しみついた臭いの元もブロック出来ますよ。
ネクシー
お手頃な料金設定で、高品質のクリーニングをしてくれるので安心。
会員になると、修理や毛玉取りが無料になる他、クリーニング代がいつでも10%OFF!
オプションで、エクセレント加工・ダブルウォッシュ加工・リペラント加工・デオドラント加工が選べます。
学生服は長期休暇の間にクリーニングへ
学生服は毎日着るので、見た目以上に汚れが蓄積しています。
汗や皮脂汚れの臭いは、洗濯ではなかなか落とすことが出来ないので、長期の休みを利用してしっかりクリーニングへ出しましょう。
綺麗にプレスされた制服は見栄えもGOOD。
用途に合わせて使いやすい宅配クリーニングを利用し、学生服のお手入れを手軽にしてみてはいかがでしょうか。