確認を忘れて、うっかりポケットにティッシュを入れたまま洗濯しちゃった!
って経験一度ならず二度三度とある方の方が多のではないでしょうか。
洗濯機の蓋を開けた瞬間、洗濯物がティッシュまみれだった時のガッカリ感って半端ないですよね。
洗濯物にティッシュが付くと、なかなか取れないし大変です。
そんな時、簡単にティッシュをとる方法があったらいいのにって思いますよね。
そこで今回は、ティッシュを洗ってしまったときに、少しでも取りやすくなる方法をお伝えします。
Menu
ティッシュを一緒に洗ってしまった!こんな時どうしたらいい?
柔軟剤を入れて再度すすぐ
ティッシュを一緒に洗うとこびりついてしまうのは、洗濯中に静電気が発生するから。
ティッシュは静電気で張り付く性質があるんです。
そこで役に立つのが柔軟剤。
柔軟剤には、繊維同士の摩擦を抑える界面活性剤が入っていて、この界面活性剤の働きによって静電気を防ぐことが出来ます。
静電気が抑えられると、ティッシュのこびりつきが緩和され、ティッシュが剥がれやすくなりますよ。
ポイント!
ティッシュを落としたいときは、洗いにかけなくて大丈夫。
すすぎと脱水をそれぞれ1回ずつ行えばOKです!
お酢を入れて再度すすぐ
お酢も柔軟剤同様、静電気を抑える働きがあります。
柔軟剤と違って界面活性剤などが含まれていないので、自然派志向の方におすすめ。
お酢を入れるとなると気になるのは匂いですが、ほとんど気になることはないので安心です。
普段、柔軟剤を使用しないという方も、ぜひ試し頂けたらなと思います。
ポイント!
柔軟剤と同様、すすぎと脱水をそれぞれ1回ずつ行えばOK!
台所の排水溝用ネットを使って取る
こびりついたティッシュは、水切りネットでも取ることが出来ます。
使い方は簡単。
水切りネットを手にはめて、ティッシュがこびりついている部分に優しくあてて撫でるだけでOK。
ネットの網目に絡まることで、ティッシュが取れるんです。
水切りネットがない場合は、野菜が入っているネットでも代用できますよ。
ポイント!
乾燥してしまうとなかなか取れないので、濡れている状態で行いましょう!
乾いてからコロコロを使って取る
乾いてから取る時には、コロコロクリーナーが有効です。
つい粘着力の強いものを使いたくなりますが、粘着力が強いと繊維が毛羽立ったり、生地が引きつったりとダメージを与えてしまいます。
衣類に使う時は、衣類用のコロコロクリーナーにしましょう。
どうしても取れない時は生地を軽くもむと、乾燥によって固く張り付いたティッシュがほぐれて取れやすくなります。
それでもダメなら、柔軟剤かお酢を入れて再度すすぎを行って下さいね。
ティッシュと一緒に洗ってしまっても慌てないで!
洗濯物がティッシュまみれになっているのを見た瞬間、一瞬慌てますよね。
でも、今回ご紹介した裏ワザを試して頂くと、簡単に対処法可能になります。
もしもティッシュを一緒に洗ってしまったときは、ぜひ試してみて下さいね!