ニットやセーターが伸びてしまったとき、『もう着られない…。』と諦めモードになっていませんか?
お気に入りのニットやセーターであれば、かなりショックな瞬間ですよね。
今まで泣く泣く処分したことがある方も、相当数いらっしゃるのではないでしょうか。
もし今、『やっぱり捨てるしかないのかも…。』と思っている方は、捨てるのをちょっと待って!
もし伸びてしまったニットやセーターが元に戻るとしたら?
捨てて後悔する前に、伸びてしまったニットやセーターを元に戻す方法をご紹介いたしますので、諦めずにぜひ参考にしていただければと思います。
Menu
ニットやセーターはなぜ伸びるの?伸びる原因
洗濯機で洗った後に、ニットやセーターが伸びてしまったという経験をお持ちの方、きっと多いですよね。
洗濯機で洗った時、洗濯ネットに入れましたか?
ニットやセーターはネットに入れて洗わないと、他の衣類と絡まってしまったり、洗濯機の中で自由に動き回ってしまいます。
その結果、ニットやセーターの編目に負荷がかかり伸びてしまうんです。
また、ニットやセーターをハンガーにかけて干したり収納すると、衣類の重みで下に引っ張られて伸びてしまいます。
これがニットやセーターが伸びてしまう原因なんです。
伸びると型崩れも起こしてしまうので、洗濯ネットを使ったり、干すときは平干しにしましょう。
洗濯ネットに入れるときは、たたんでから入れるのがポイントです。
伸びたニットやセーターは元に戻せる?
結論から言うと、伸びたニットやセーターは元に戻すことが出来ます。
伸びてしまったニットやセーターは、糸自体が伸びてしまった訳ではなく、ループ状の編目が崩れてしまうことによって起きる現象。
編目を元に戻せば、伸びたニットやセーターを直すことが可能なんです。
簡単な3つの対処方法
伸びてしまったニットやセーターを元に戻すのは、意外と簡単なんです。
家にあるアイテムで対処することが出来ますので、ぜひ試してみてくださいね。
それでは早速、元に戻す方法をチェックしていきましょう。
対処方法1 スチームアイロンを使う
スチームアイロンを使うと、繊維がスチームの熱で柔らかくなり、その状態で握ると編目がキュッと締まり元に戻るんです。
手順
生地から少し浮かせるようにして、スチームをあてていきます。
この時、アイロンが直接生地に触れないように気を付けてくださいね!
スチームをあてたら、伸びている部分をギュッと握ります。
5~10秒程握って手を離した後、さらにスチームをあてて形を整えます。
サイズが元に戻るまで、この手順を繰り返しましょう。
これで、縮んだニットやセーターは元に戻りますよ。
対処方法2 ドライヤーを使う
羊毛などの動物繊維は、水に濡れると縮む性質があるので、その性質を利用することで元に戻ります。
手順
伸びている部分を水で濡らします。
一度ギュッと握り形を整えたら、濡れている部分にドライヤーをあてて乾かしましょう。
この時、生地から5㎝~10㎝程離してくださいね!
ドライヤーの熱が近すぎると、生地にダメージを与えてしまう可能性があります。
また、濡れた状態でハンガーにかけてしまうと再び伸びてしまいますので、必ず平置きにしてドライヤーをあててくださいね。
タオルの上に置いて広げると、余分な水分を吸収してくれるのでおすすめです。
対処方法3 おしゃれ着洗剤を使う
エマールなどのおしゃれ着洗剤は、よれて伸びてしまったニットやセーターを元に戻す効果があります。
手順
洗濯ネットに入れてから洗濯をしましょう。
おしゃれ着洗剤を、洗濯機の洗剤投入口に入れます。
おしゃれ着洗剤は、柔軟剤と似ている働きをしてくれるので、柔軟剤を入れる必要はありません。
参考
-
-
人気の柔軟剤おすすめ8選!選び方やメリット・デメリットを解説します!
柔軟剤は洗濯洗剤だけで洗ったときより、洗濯物の仕上がりがふんわりと肌触りが良くなるので柔軟剤を使う人も多いと思います。 香りも洗濯洗剤に比べてとても鼻通りの良い綺麗な香りといった感じで、そんなところも ...
続きを見る
対処方法4 タンブラー乾燥にかける
綿やリネンなどの天然繊維は、乾燥機にかけることで形が元に戻るといった特徴があります。
手順
まずは、ニットやセーターを水でしっかり濡らしましょう。
後は、乾燥機に入れて乾くのを待つだけ。
30分程で乾きますよ。とっても簡単な方法ですね。
ただし、あまり長い時間乾燥機に入れてしまうと、繊維にダメージを与えたり、逆に縮んでしまう原因となります。
様子を見ながら乾燥させましょう。
タンブラー乾燥の注意点!
羊毛などの動物繊維は、タンブラー乾燥にかけるとフェルト収縮を起こしてしまいます。
フェルト収縮とは、繊維がどんどん絡まることで目詰まりを起こし、フェルトのようにギュッと縮んでしまう現象のこと。
一度フェルト収縮を起こしてしまうと、元に戻すことは大変困難です。
そのため、フェルト収縮を起こして固くなったニットやセーターは、元に戻すことは出来ません。
伸びてしまったニットやセーターは元に戻せる
今までは諦めていたニットやセーターも、これからは諦めなくて大丈夫。
間違った対処法をしなければ、伸びてしまったニットやセーターは元に戻ります。
お気に入りだからこそ、伸びて着られないとわかった瞬間、襲ってくる悲しみは大きいもの。
ですが、これからは家にあるアイテムで直すことが出来るので、是非チャレンジしてみて下さいね。
また、ニットだけじゃなくその他の衣類もヨレヨレになってしまうケースが多々あります。
こうした衣類の悩みを解決する方法をご紹介したいと思います。
服がヨレヨレに…よれを直す方法と必要なアイテム
衣類を長らく愛用していると、襟元や袖口などがよれてしまうことってありますよね。
また買ったばかりの衣類でも、自宅で洗濯をしたらなぜかよれてしまったという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
お気に入りのお洋服がよれてしまうと、ものすごくショックですよね。
そこで今回は、よれてしまった服を元に戻す方法についてお話しします。
簡単な自宅でのケアでもう着られないと諦めていたお洋服も、また以前と同じように着られるようになるかもしれませんよ。
よれた服を戻す方法について
衣類の襟首のよれは、自宅でも戻す方法があります。
よれの原因の多くは、衣類ダメージによる繊維の偏りです。
こうした偏りによる衣服のよれは、アイロンまたは柔軟剤によって繊維のよれやねじれを整えてあげるのが効果的です。
自宅で簡単にできるケア方法を2つ紹介します。
Tシャツやカットソーのヨレを戻す方法
Tシャツなどの素材のヨレは、スチームアロンをかけて繊維のヨレやゆがみを伸ばす方法がベストです。
やり方はとてもシンプル。
高温にしたアイロンで、よれてしまっている部分をアイロンがけするだけです。
ただし衣類によっては高温でのアイロンがけがNGの素材のものもあります。
その場合は無理にアイロンを高温に設定せず、洗濯表示にかかれている温度に合わせるようにしましょう。
アイロンがけに関する記事はこちら
-
-
アイロンがけに必要な道具や効率的なやり方、キレイに仕上げるポイント
シャツやパンツなどのアイロンがけ。 実際やったことがないと、アイロンがけの仕方はもちろん、何を用意していいのかすらわからなかったりもしますよね。 アイロンがけは慣れてしまえば短時間でもきれいにできます ...
続きを見る
ヨレをリセットできる効果のある柔軟剤を使用する
セーターなどニット編みの素材の場合は、首の部分やリブ袖の部分が伸びたり寄れたりしてしまうことがあります。
このような素材の場合には、繊維のよれをリセットしてくれる成分配合の柔軟剤を使用して洗う方法が有効です。
使用方法はとても簡単。
洗濯表示に合わせて標準コースまたはドライコースを選択し、柔軟剤を投入して洗濯するだけです。
デリケートな素材やお気に入りの衣類を洗う際は、洗濯ネットに入れて洗うとより安心ですね。
洗濯ネットを使用するときは、よれを伸ばして丁寧に畳んだ状態でネットに入れるようにしましょう。
あとは型崩れやよれに気を付けて、よれやしわを伸ばして衣類を整えた状態で干すだけです。
柔軟剤に含まれている繊維をケアする成分が、よれを元に戻してくれます。
この柔軟剤を使った方法ではニット素材以外にも、Tシャツやカットソー、ブラウスなどのよれにも効果的。
衣類全体のよれやへたりなどは、柔軟剤を使用するやりかたの方がすっきりと取れますので、試してみてくださいね。
※柔軟剤、具体的な商品名を挙げるのを迷いました。具体的には「レノアリセット」という商品になります。
柔軟剤に関する記事はこちら
-
-
人気の柔軟剤おすすめ8選!選び方やメリット・デメリットを解説します!
柔軟剤は洗濯洗剤だけで洗ったときより、洗濯物の仕上がりがふんわりと肌触りが良くなるので柔軟剤を使う人も多いと思います。 香りも洗濯洗剤に比べてとても鼻通りの良い綺麗な香りといった感じで、そんなところも ...
続きを見る
衣服のヨレを予防する方法
衣服のよれを戻す方法も大事ですが、よれないよう予防することも大切です。
- 脱ぐときは首回りなどを無理に広げて脱がない
- 洗濯時は洗濯表示に従って洗う
- 大切な衣類の場合はネットを使用するのも効果的
- 干すときのハンガーのかけ方にも注意
などが予防のポイントとなります。
とくに洗濯をした後に干すときは、襟首などよれやすい部分を整えてからほすなどのケアも必要です。
ハンガーにかけて干す場合は、とくに注意が必要。
襟首や肩の部分に負担がかかってしまう場合は、胴の部分で折って干したり、平干しネットを活用したりするようにしましょう。
セルフケアのメリットやデメリットにはどんなものがあるの?
ちょっとした襟元のよれ程度であれば、アイロンを取り出してささっと伸ばしてあげるだけでOK。
またよれを戻してくれる効果のある柔軟剤を活用すれば、日常的にヨレの予防とケアが可能です。
そうむずかしいテクニックを必要とするわけではないので、コストをかけずによれを戻すことは可能でしょう。
ただし自宅でお洗濯を続ける以上、衣類はダメージを重ねてしまうことになります。
お洗濯時に十分気を使っていたとしても、ダメージを重ねれば、より衣類のよれが目立ちやすくなってしまいます。
結果的に衣類の寿命を短くしてしまうことにもつながりますので、よれやすい素材の衣類はなるべく自宅でケアしないようにしたほうが良いでしょう。
メリット
- 程度の軽いものであれば、アイロンで簡単に対処できる
デメリット
- 自宅ケアでは、ダメージの進行を防ぐことが難しい
- 手間がかかる
デメリットを回避するには宅配クリーニングがおすすめ
普段着や部屋着など、あまり気にならないような衣類のよれなら、自宅のケアでも十分でしょう。
しかしお気に入りの衣類や長く着続けたい衣類は、できれば自宅でのお洗濯ではなくプロのクリーニングできれいにした方がよいでしょう。
クリーニング店に任せることで、よれた服はきれいな状態になって戻ってきます。
また日ごろから大切な衣類はクリーニングでお手入れすることで、よれを防ぎいるを長持ちさせることにもつながります。
定期的に衣類をクリーニングに出すなら、手軽に利用できる宅配クリーニングがおすすめです。
宅配クリーニングならたくさんの衣類も、まとめて家まで取りに来てもらえるので、クリーニング店に持ち込む際のような手間がありません。
宅配クリーニングといっても、店舗型のクリーニング店と同じ環境や洗剤でお洗濯してもらえるので、衣類のダメージも最小限に抑えられます。
高品質なクリーニングのクオリティを求める人でも安心できる、ブランド衣料なども多く扱う宅配クリーニング店などもあります。
クリーニング費用を抑えたい場合には、点数制プラン(詰め放題パックプラン)などを取り扱う宅配クリーニング店を利用するとオトクです。
キレイナ
高品質で、丁寧なクリーニングをしてくれるキレイナ。
色修正やリペアなどメニューが充実していて、色あせや縮みで諦めていた衣服も、甦らせることが可能です。
他店では断られた衣類も引き受けてくれる、技術の高さがあるので安心して依頼出来ますよ。
こんな方におすすめ!
- お気に入りの服を甦らせたい
- 他店では受け付けてもらえない
- 特殊な衣服をクリーニングしたい
リコーベ
クリーニング職人1人に対して、抱えるお客様は10名に限定しているリコーベ。
丁寧なクリーニングで信頼も厚く、安心して依頼することが可能。
繊維に優しい溶剤を使用しているので、風合いも保持されます。
ほつれ直し・毛玉取り・ボタンゆるみ直し・再仕上げも無料で行ってくれますよ。
こんな方におすすめ!
- 丁寧に仕上げて欲しい
- 洗うだけでなく様々なサービスをお得に受けたい
- サステイナブルに興味がある
クリーニングでいつでも新品のような着心地を
お気に入りの衣類は、ダメージも受けやすいですよね。
なくなくサヨナラした経験は、ほとんどの方が1度はされているのではないでしょうか?
今は、様々な技術の発達によって、今まで諦めていた洋服も復活させることが可能になってきています。
ニーズにあうさまざまな宅配クリーニング店がありますので、一度試してみてはいかがでしょうか。