お洗濯に不慣れだと、どの洗剤を使ってどのモードで洗濯すればよいのか悩んでしまうこともありますよね。
とりあえずひとまとめにして洗ってしまえたら確かに楽ですが、それはちょっと待ってください!
洗濯は素材に合わせて正しく行わなければ、生地の縮みや変形、色落ちや破損など、さまざまなダメージへとつながってしまう可能性があるのです。
そこで今回は、衣類の素材に合わせた適切な洗濯方法についてわかりやすく説明したいと思います。
Menu
洗濯はこんなところに気を付けましょう!
家庭で洗濯をする際は、洗剤や洗濯機のモードなどを素材や形などに合わせて行うことが大切です。
できれば洗濯表示をしっかりと確認して、それに合わせて洗濯するのがベストなのですが、すべての衣類の洗濯表示を細かくチェックするのはなかなか大変ですよね。
ある程度、素材の特性を理解しておけば、洗濯の際にあまり悩まずに済むはずです。
というわけで、お洗濯の基本と注意点をまとめてみました。
まずは家庭での洗濯ができるかチェック
まずは洗濯したい衣類が、家庭での洗濯に対応しているか確認しましょう。
桶マークも〇印のマークもどちらも×がついている衣類は、基本自宅での洗濯ができない衣類です。
家庭用洗濯機で洗えるものには、水洗いが可能なものとドライ洗濯が可能なものとがあります。
どちらが適しているのかは、洗濯表示の左端のマークで見分けることができます。
水洗いが可能な衣類を自宅の洗濯機で洗う場合には、洗濯用洗剤を使用し通常モードで。
ドライクリーニング可の衣類は、おしゃれ着用洗剤(中性洗剤)を使用し、ドライモードで洗濯するのが一般的です。
デリケートな衣類は洗濯用ネットに入れて
おしゃれ着洗いが推奨されるような、デリケートな素材の衣類は、洗濯用ネットに入れて洗いましょう。
たとえば
- ニットや毛玉のできやすい衣類
- ファスナーやホックのついている衣類
- ボタンや装飾など引っかかって外れそうなもの
- 色柄ものなの色移りの心配があるもの
- ワイヤー入りの衣類や下着
- ストッキングやタイツ
など。
ネットに個別に入れて洗うことで、衣類同士の絡まりや摩擦を抑えて洗濯が可能。衣類の型崩れや摩擦による毛玉の発生、ボタンや装飾などが取れてしまうの防いでくれる効果も得られます。
大切な衣類やデリケートな衣類などは、面倒でも洗濯用ネットに入れて洗いましょう。
柔軟剤の使用が推奨されない衣類もあります
洗った衣類をふんわりとやわらかな仕上がりにしてくれる柔軟剤。
柔軟剤は、ほぼすべての衣類で使用できますが、場合によっては使用を控えたほうがいいケースもあります。
たとえばポリウレタン素材が含まれている衣類などは、柔軟剤の使用には注意が必要です。
ストレッチ性の高いポリウレタン素材ですが、柔軟剤の成分によりストレッチ性が失われてしまうことがあります。
またトレーニングウエアに使われている素材のなかにも、柔軟剤の使用により透湿性や撥水性をさせてしまうものもあります。
こうした衣類の場合には、洗濯表示に「柔軟剤の使用はお避けください」などと明記されていることも多いので、確認してから使用するようにしましょう。
このほかにもマスクなども柔軟剤を使ってしまうと、においがきつく感じられてしまうというケースもありますので、慎重に使用するようにしたいですね。
陰干し推奨の衣類は意外に多い
洗ったお洗濯物は、日光に当ててカラッと干したほうが気持ちよいと考えている人も少なくないでしょう。
ですが「日光に当てて干してもOK」とされる衣類などは、実際はとても少ないことをご存知でしょうか。
実は衣類のほとんどが「風通しの良い日陰で干す」ことを推奨されています。
洗濯表示では、「乾燥」を示す四角い絵柄に斜線が入っているものが、「日陰で干す」ことを推奨している衣類となります。
紫外線による衣類ダメージや、変色を防ぐためというのがその理由。
とはいえ、暗くじめっとしたところに干すのは、雑菌やカビの繁殖を招いてしまうため、おすすめできません。
できれば直射日光の当たらない、ベランダの陰などに干してあげると良いですね。
乾燥機の使用は慎重に
最近は乾燥機能や乾燥機が付いたドラム型の洗濯機も多く普及しています。
洗濯から乾燥まで、ノンストップでやってくれたら、時短にもつながりとても便利ですよね。
ただし素材によっては、熱に弱いものもあるため、乾燥機を使用する際には注意が必要です。
洗濯表示では、四角の中に丸があるマークが「乾燥機使用可」、そのマークにバツがついている衣類が「乾燥機使用不可(タンブル乾燥不可)」です。
乾燥機が使用できない衣類を乾燥機にかけてしまうと、生地ダメージや縮みの原因に。
素材によっては熱で溶けてしまう場合もあるので、乾燥機の使用ができるか必ず確認するようにしましょう。
自宅での洗濯にメリット・デメリットってあるの?
ほとんどの衣類は、家庭での洗濯機で洗濯が可能です。
しかしなかには、自宅での洗濯に不向きな素材や形状の衣類もあります。
どのような衣類でも洗濯表示を見れば、どのような洗濯方法が最適なのか判断できるようにはなっています。
しかしポリウレタンのように、柔軟剤との相性が良くない素材の場合でも、洗濯表示にその旨が表記されていないケースもあり、判断に迷うこともあるでしょう。
必ずしも素材や衣類の種類で、洗濯方法が統一できるというわけではないので、洗濯に慣れていない人は毎回頭を悩ませる事態になってしまう可能性もあるのです。
自宅で気軽に洗濯ができることはとても便利なことです。
しかし衣類や素材によって洗濯方法や洗剤が異なるという点は、人によってはかなりのストレスとなることもあるかもしれませんね。
迷ったときは宅配クリーニングへ!初めての宅配クリーニングはここが安心
洗濯に失敗してからでは遅いので、そんな時は、迷わずクリーニングに出しましょう。
利用するなら、宅配クリーニングがおすすめ!
リネット
宅配クリーニングにおいて、5部門でNo.1を獲得するなど満足度の高いリネット。
手間のかかる毛玉取りや、厄介な染み抜きを無料で行ってくれます。
30日間無料で再仕上げのサービスを受けられるので安心。
2回目以降はコンビニからも発送可能で、忙しい方も無理なく始められます。
こんな方におすすめ!
- 忙しくてなかなか家にいられない
- 少しでもクリーニング代を抑えたい
- 評価の高い業者を選びたい
リナビス
各種クリーニング・洗わないクリーニング・皮革/ブランド品・保管サービスから選択。
衣服のクリーニングは、抗菌・シワ予防・柔軟・毛玉防止・静電気防止の5つの加工が標準装備になっています。
洗わないクリーニングは、アイロンがけやボタン付け・保管のみを行ってくれるコース。
こんな方におすすめ!
- 手間を省いて少しでも楽をしたい
- 忙しい毎日で家事を時短したい
- 衣服の保管スペースに困っている
リコーベ
クリーニング職人1人に対して、抱えるお客様は10名限定。
丁寧なクリーニングで信頼も厚く、安心して依頼することが出来ます。
無料の会員登録を行うと、最大12ヶ月の保管サービスが無料!
染み抜き・ほつれ直し・毛玉取り・ボタンゆるみ直し・再仕上げも無料で行ってくれます。
こんな方におすすめ!
- 丁寧に仕上げて欲しい
- 衣服の保管スペースに困っている
- 様々なサービスをお得に受けたい
洗濯は手順や表記の見かたが分かれば簡単です
家庭でのお洗濯は、基本そこまで悩むほどむずかしいものではありません。
しかしまれに取り扱いに注意が必要な、素材や衣類があるのも事実です。
不安な場合は毎回洗濯表示を確認するようにし、それでも迷うときはプロのクリーニングに依頼して任せてしまうと安心です。
仕上がり後にどのように自宅で洗えばよかったのかなど、アドバイスを受けてみるのも良いかもしれませんね。