浴室や洗面所は湿気の多い場所なので、放っておくとカビが繁殖する原因になります。
ただでさえ湿気の多い場所なので、基本的に浴室・洗面所にモノはなるべく置かないようにすることが大事です。
浴室と洗面所は、一般的に横につながっている形になっているところが多いと思います。
断捨離を始めるときは、まずは洗面所からが理想。
今回は、浴室・洗面所の断捨離の始め方をご紹介していきたいと思います。
Menu
浴室はなにも置かない
浴室は一番湿気が溜まりやすい場所です。
しかし鏡の前などには、いつでも使いやすいようにシャンプーやボディーソープ、小さいお子さんがいる家庭だと、湯船に浮かべて遊べるようにおもちゃなども置かれていることもあるでしょう。
でもこれが浴室の掃除をするときに、邪魔になって掃除が捗らない原因の一つ。
基本的に使うとき以外は、浴室に何も置かないのが理想です。
入浴するときにシャンプーやボディーソープを持って入るという形にするのです。
それまではシャンプーなどの小物は洗面所に収納しておくと、衛生面でも良いと思います。
しかし、肝心の洗面所にモノがあふれていると収納するスペースがないので、断捨離は洗面所から始めましょう。
断捨離は洗面所から
洗面所は、洗濯機が置いてあったりその横に脱衣かごがあったり、洗面台にはスプレーやドライヤー、ブラシなどのヘアケア製品、そして歯ブラシに歯磨き粉などお風呂グッズ以外のモノがあふれています。
そうなるとここにシャンプーやボディーソープを入れる収納スペースがなかったりするので、断捨離はまずこの洗面所からやるようにします。
断捨離は、まずそこにあるモノを全部出すのが基本です。
洗面所もまずは収納してあるモノ全部出すことから始めます。
洗面所の収納場所というと、洗面台の鏡の裏の収納棚、洗面台の下の配水管が繋がっている開き戸の収納庫。
そして、洗面所の床下収納ですね。
鏡の裏や下に収納スペースがないなど多少の違いはあるでしょうが、とにかく置いてあるモノは全部出してください。
順番としては次のようにしていきます。
①収納場所からモノをすべて出す
②1つの場所には同じモノを2つ以上置かない
③消耗品は使い切るまで新しいのは買わない
断捨離するときは、以上の3つを繰り返します。
順番に解説していきます。
洗面所の断捨離①収納場所からモノをすべて出す
洗面所で一番モノが密集しているのは、やはり洗面台ではないですか?
いつでも使えるようにとあれこれ鏡の裏や下にポンポン入れてしまいがちですが、よく使っているモノ以外は捨てるか予備軍として洗面台の下に収納するかなど小出しにしていく感じにすると良いです。
・鏡の裏=ヘアスプレー、洗顔クリーム、髭剃り機、カミソリなど
・洗面台の下=鏡の裏に収納したモノの予備など
こんな感じですね。
鏡の裏には、全部1種類ずつ置きます。
洗面所の断捨離②1つの場所には同じモノを2つ以上置かない
朝の身支度の忙しいときは、洗面所周りによく使うモノが置いてあると便利です。
女性の場合は特に朝の洗顔のときに髪を留めておくためのヘアバンドとか、ヘアピンなど細かいモノも置きっぱなしにしがちです。
すぐ使えるという意味では便利なのですが、掃除や片付けの観点からいうと手間が掛かって掃除や片付けに余計な時間が掛かりそうですよね?
洗面所周りには必要最小限のモノだけ置くようにして、見た目を重視してあまりガチャガチャいろんなモノを置かないように心掛けるだけでも、不必要に新しいモノを買わなくなるので試してみてくださいね。
洗面所の断捨離③消耗品は使い切るまで新しいのは買わない
できれば今使っているモノは使い切ってから新しいのを買うようにして、それまでは予備を買わないようにすると収納スペースにモノが溜まるのを防げます。
今使っているモノは、そろそろなくなりそうだなと思ったら買うというようにすればOK。
節約の効果もありますので、ギリギリまで買わないというのも方法です。
浴室のなくてもいいモノ
浴室は湿気が一番多い場所だけに、使っていないときはなるべくモノがない方が掃除もしやすいです。
私が自宅の浴室になくてもいいと思ったモノと理由を挙げてみます。
・フタ→追い炊き機能を活用
・椅子→立ったまま洗えるし、なくせば掃除する手間が省ける
・すのこ→間が空いている部分に足の指を挟みやすくて結構危険
・シャワーカーテン→浴室とトイレは別なのでカーテンはいらない
・シャンプーなどの収納ラック→収納グッズそのものがいらないと思った
まだまだたくさんあるのですが、上に挙げたモノがなくなるだけでもかなり浴室は広々としました。
最後の項目に書いてある「シャンプーなどの収納ラック」なんですが、私は収納グッズそのものがいらないと感じました。
浴室に限らず、キッチンやリビングなどあらゆる場所でも収納グッズっていらないと思うのです。
収納グッズは使い方次第ではとても便利なグッズですが、その便利さゆえに「これがあれば片付く」と思いがちです。
確かに、そこに邪魔だったモノを収納すればスッキリもするでしょう。
しかし、収納グッズがあるために不要なモノを増やす結果になっているのではないでしょうか。
収納グッズがなくて不便なら、収納グッズを買うのではなく不要なモノは買わないようにしましょう。
それが断捨離の神髄でもある「不要なモノを断ち、不要なモノを捨て、モノへの執着から離れる」ということにつながります。
収納するモノに頼らず必要なモノだけにしよう
浴室や洗面所で使うモノは、必要最小限にするよう工夫をしましょう。
ただでさえ浴室や洗面所は狭いので、こういうところこそモノを見極める目は必要になってきます。
シャンプーやボディーソープなど、家族が多いとお気に入りを使うこともあってシャンプーがいくつもあったりするのですが、一緒に使ってもいいモノはなるべく一緒にしてみるとボトルの本数も減らせますし、おすすめです。