洗濯に使うアイテムやグッズなどは、できるだけ洗濯機の周りに置いておいた方が使い勝手も良く便利です。
また洗濯機の上部や横などに空きスペースがある場合には、できるだけ有効活用したいものですよね。
そこで本記事では、洗濯機周りの収納スペースを賢く活用できる便利アイテムや、収納テクニックを紹介します。
Menu
洗濯機周りの収納に便利なアイテムが知りたい!
洗濯機周辺に作り付けの棚などがない場合には、市販のグッズやアイテムを活用して収納スペースを作るのがおすすめです。
まずはそんな収納に便利なアイテムを紹介します。
洗濯ラック
洗濯機周辺にラックの設置ができるスペースがあるなら、専用の洗濯機ラックを活用するのが便利です。
縦置きタイプのものなどもありますが、限られたスペースしかない場合には突っ張り棒タイプのせんたくラックもおすすめです。
ランドリーチェスト
洗濯機横にスペースがある場合には、タオルなどの収納用にランドリーチェストを置くのも便利です。
あまりスペースがない場合には、横幅があまり広くない、省スペースタイプのチェストもおすすめ。
水やほこりに強い素材のものだと、お手入れもしやすくて◎。
チェストの上に、洗剤などを置けるスペースがある商品だと、使い勝手も良いですね。
ランドリーバスケット
こんなおしゃれなランドリーバスケットがあれば、洗剤やタオルなどを入れておく場所として活用できます。
もちろん洗濯物をいれたり、洗濯後の衣類を入れて持ち運ぶのにも使えて便利です。
収納棚があるのであれば、ステンレスバスケットや、スタッキングができるカゴなどを活用するのもおすすめ。
通気性が良くお手入れもらくちん、見た目にもすっきりとおしゃれに収納できるのがいいですね。
スリムタイプのバスケットトローリー
キッチンで使われることの多いバスケットトローリーは、洗濯機周りの収納にもおすすめのアイテム。
ランドリースペースがあまり広くない場合には、通常のサイズよりもスリムなタイプのものがおすすめです。
キャスター付きなので、移動させやすく掃除もしやすいのもうれしい。
ゴミがたまりにくい、メッシュ底タイプのものが使いやすいでしょう。
突っ張り棒収納を取り付けるのもあり
どうしても洗濯機の上に収納棚が欲しいという場合には、突っ張り棒タイプの棚を取り付けるのもありです。
突っ張るための量壁が必要なため、設置するには条件がありますが、ある程度の重量に耐えられるので使い勝手は抜群です。
収納かごを並べることはもちろん、ぶら下がるタイプのかごやハンガーなどをかけることもできます。
フラップ式収納ケースで目隠し収納
収納するものをあまり見えないような形で収納したいという場合には、フラップ式の収納ボックスもおすすめ。
蓋が閉じるので目隠しにもなるほか、収納に統一感も生まれます。
同じメーカーの商品なら、スタッキングもできるので、タオルや洗剤以外にも、家族の下着を収納するのにもいいですね。
収納が苦手な方必見!簡単スッキリ収納術
縦に重ねて収納すると、いつの間にか崩れてぐちゃぐちゃになってしまうという悩みをもつ人もいるかもしれません。
タオルをチェストやボックスに収納するときには、写真のように立てて収いれると、簡単にスッキリと収納できちゃいます。
見せる収納をする場合には、同じ色のタオルにそろえておくと、見栄えもよくおしゃれになりますね。
カゴやケースに洗剤を入れておくと、どうしても垂れた洗剤でカゴが汚れがち。
そのような場合には、あらかじめキッチンペーパーをかごの中に引いておけば、お手入れが楽になります。
洗剤を入れるケースも、同じサイズとデザインのものにそろえておくと、同じように収納していても統一感があってスッキリとして見えるでしょう。
あまり収納できるスペースがないという場合には、マグネットで洗濯機に貼りつくタイプのアイテムを活用するのもおすすめです。
このようなグッズなら、洗濯機横のちょっとした隙間を活用して、スッキリと収納ができます。
収納したいものに合わせて、さまざまなタイプのものが販売されていますので、チェックしてみると良いですね。
収納アイテムを上手に使って収納の達人に!
洗濯機周りの収納は、ラックやかごなどを活用することで、すっきりと収納することができます。
使用するアイテムの色味やデザインをそろえると、全体的に統一感が生まれ、スッキリ感もアップ。
ちょっとした工夫をするだけでも、ランドリースペースがおしゃれな空間になりますよ。