季節が変わるとタンスやクローゼットの中身を入れ替えて、衣替えをするというご家庭も少なくないでしょう。
衣替えのシーズンには、衣類の断捨離やまとめてお洗濯をするという人もいるかもしれませんね。
本記事では、季節ごとの衣替えに最適なタイミングや、クリーニングのタイミング、衣類の保管についてお話していきます。
そろそろ衣替えの季節かな…というときに、参考にしてみてくださいね。
Menu
衣替えはどのタイミングで行うべき?
気温の変化などにより、なんとなく季節の変わり目を感じつつも、なかなか衣替えに踏み切れずにいるという人もいるかもしれません。
一気に季節が変わるわけではないので、この衣替えのタイミングがむずかしいという人もいますよね。
そこで衣替えに適した、季節ごとのタイミングや判断ポイントについてまとめてみました。
お住まいの地域によって多少のタイミングのズレや、回数などが異なる場合がありますが、目安として参考にしてください。
冬から春夏ものへ衣替えをするタイミング
厚手の冬服から、軽装の春夏ものへと衣替えをするタイミングとしては、その時の最高気温が一つの目安となります。
15℃を上回るようになったころから初夏物の衣類を取り出し、20℃前後の気温が続くようになるまでには衣替えを終えてしまうのがベスト。
地域によって異なりますが、5月の連休あたりに行うのが一つの目安となります。
新緑の春、季節の雰囲気に合ったお洋服を衣装ケースなどから取り出し、風を通してあげると気持ちよさそうですね。
夏から秋冬ものへ衣替えをするタイミング
秋冬物への衣替えは、最低気温が18℃を下回るようになったらそろそろ…です。
地域にもよりますが9月下旬から11月頃が、秋冬物へと衣替えをするのに適したタイミングとなるでしょう。
とはいえここ最近は、秋でも汗が出るほど暑い日があったりもするものです。
できれば一気に入れ替えてしまうのではなく、気温や街を歩く人の装いなどをみつつ、徐々に入れ替えるようにすると良いかもしれませんね。
制服の衣替えの季節は?
学校の制服が夏服へと変わるのは毎年6月1日で、冬服へと衣替えをするのは10月1日と決まっています。
これは単に気候の変化や季節の移り変わりによるものではなく、古来中国の風習が関係しているとのことです。
ほぼ全国一律で同時期に一斉に衣替えとなります。
しかし北国や南の地域など極端に気温が異なる地域では、衣替えの時期に多少のずれはあるようです。
衣替えはクリーニングに出す良いタイミング
シーズンオフを迎えた衣類は、できるだけしまい洗いをしてきれいな状態にしてから収納保管するようにするのがおすすめです。
普段から洗っているからきれいだし、面倒だからクリーニングに出す必要はないと考える人も多いでしょう。
ですが自宅での水洗いによるお洗濯では落としきれない皮脂汚れなどもあるので、できればクリーニングできれいにしてもらうほうが確実です。
クリーニングに出さずに衣替え収納をした衣類は、「シミ」「黄ばみ」「虫食い」などのトラブルが起こりやすいともいわれています。
衣類を長く着用するため収納保管前の衣類はクリーニングできれいにしたほうが賢明です。
また衣替え衣類はすぐに着用するわけではないため、余裕をもってまとめてクリーニングに出せるといったメリットもあります。
このような理由からも、衣替えは衣類をまとめてクリーニングに出すのにも最適なタイミングだともいえますね。
クリーニングから戻ってきた衣類の保管方法
クリーニングからかえってきた衣類は、ビニールカバーやビニール放送を外してから保管します。
そのまま収納ケースなどに入れてしまうと、湿気がたまりカビなどの原因となることもあるためです。
袋に入ったままのほうが汚れにくくて良いのでは?と思われるかもしれませんが、ビニールは必ず外してから保管するようにしましょう。
収納ボックスなどに入れるときには、重いものを下にいれ軽いものを上に入れるようにすると、重みによるシワなども防げます。
防虫剤などは一番上に収納した衣類の上において使うのが正しい方法。
あとは翌シーズンが来るまでのあいだ、ホコリなどが入り込みにくい場所に保管しておきましょう。
クローゼットに入らない!こんな時は宅配クリーニングの保管サービスが便利
衣類をまとめてクリーニングに出すなら、断然宅配クリーニングの利用がおすすめです。
大量の衣類やかさばるアイテムも、自宅まで集荷に来てもらえるので手軽にクリーニングにだせます。
クリーニング後も自宅まで届けてもらえるので、忙しいなか店舗まで衣類を取りに行く必要もなし。
宅配クリーニングサービスによっては、一定期間そのまま衣類を保管しておいてくれる便利なサービスもあります。
衣類保管サービスでは、衣類にとって最適な状態を保ちながら保管してもらえます。
保管によるホコリの付着や衣類のダメージ、虫食いなどの心配も一切ないので、安心して保管してもらえる点も魅力です。
預けてしまえば自宅の保管スペースも取らないため、お家も広々と使えるメリットもありますね。
衣替えの衣類は、ぜひ宅配クリーニングできれいにしてもらい、状況に応じて保管サービスも活用すると良いですね。
一度試したらやめられない!宅配クリーニングの保管サービスをご紹介
リナビス
各種クリーニング・洗わないクリーニング・皮革/ブランド品・保管サービスから選択。
衣服のクリーニングは、抗菌・シワ予防・柔軟・毛玉防止・静電気防止の5つの加工が標準装備になっています。
洗わないクリーニングは、アイロンがけやボタン付け・保管のみを行ってくれるコース。
こんな方におすすめ!
- 手間を省いて少しでも楽をしたい
- 忙しい毎日で家事を時短したい
- 衣服の保管スペースに困っている
ネクシー
宅配クリーニングと保管クリーニング(保管は最大7ヶ月無料)の2コースから選択。
お手頃な料金設定で、高品質のクリーニングをしてくれるので安心。
会員になると、修理や毛玉取りが無料になる他、クリーニング代がいつでも10%OFF!
オプションで、エクセレント加工・ダブルウォッシュ加工・リペラント加工・デオドラント加工が選べます。
こんな方におすすめ!
- クリーニング代を抑えたい
- お手頃価格で高品質な仕上がりを期待している
- オプションを選択して自分好みの仕上がりにしたい
クリラボ
クリーニングパック・羽毛布団パックともに、抗菌除菌仕上げを無料で行ってくれます。
オプションで、染み抜き(無料)・汗抜き・撥水加工・プレミアムコース・ハンガーボックスを自由に選択。
2回目以降は、集荷バッグを再利用すると、2000円引きになるリピート割引があります。
最長9ヶ月間、無料で保管してくれるので、衣替えに合わせるとクローゼットもスッキリしますね!
こんな方におすすめ!
- クリーニング代を少しでも抑えたい
- 衣服の保管スペースに困っている
- リピート特典があると嬉しい
衣替えとクリーニングをセットにして快適生活をエンジョイ
衣替えとクリーニングを同時にすることは、メリットいっぱい!
持ち物の把握が出来て、同じ様な衣服を買ってしまう失敗を防ぐことができたり、宅配クリーニングの保管サービスを利用することで、常にスッキリとしたクローゼットをキープ出来ます。
衣服の持ちをよくするためにも、ぜひ宅配クリーニングを活用してみてくださいね!